サイトへ戻る
サイトへ戻る

さしすせそ

自分が普段使っている調味料は、どんな材料を使っていて、どんな工程を経てできているのかご存じですか?

さ:砂糖

し:塩

す:酢

せ:醤油

そ:味噌

砂糖はサトウキビやテンサイ、塩は海水から作られます。

どちらも天然由来ですから、自然のミネラルが多く含まれているはずです。

安価なものは、純度を上げる(より甘く、よりしょっぱく)ための工程を増やし、大量生産します。その際に、自然のミネラルは除去されるのです。

酢も醤油も味噌も微生物の助けを借りて、発酵という長い時間をかけて作られるはずです。

安価なものは、発酵工程を短縮し、熟成醸造で作られるはずの風味や色合いなどをカラメル色素やアミノ酸を添加して本物に似せて、取り繕います。

純度を高めた分子構造や添加物などの分子構造は、体内の電子を奪います。

電子が奪われることでエネルギーが作られませんから、電子不足は病気になりやすいということです。より自然に近いものほどエネルギーの質が高いです。

自然に近いものほど、電子を活用して新たなエネルギーを作り出します。

口にいれるもので、明日の自分、1年後の自分、5年後の自分が創られます。

不自然なものを過剰に摂っていませんか?

 

あなたは、病気を愛していませんか?

健康な自分を愛しませんか?

前へ
感情を抑えると狂う
次へ
恭賀新年 2020年1月1日
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK