サイトへ戻る
サイトへ戻る

体温の恩恵

人は、古くから火を使い、明かりとし、調理し保存し、外敵から身を守り、熱で暖をとって生きてきました。その火の元は、太陽の恵みで育まれた木です。

肉体である物質は、温度が上がるほど熱による振動で原子の活動が活発になり、エネルギーが増大します。逆に温度が下がり、絶対零度に近づくほど振動がなくなり、エネルギーが減少します。絶対零度(-273.15℃)では、すべての物質は原子の振動を停止します。

私たち人には37℃前後の温度がありますから、私たち自身も振動しています。

人は、恒温動物であり、体温が下がると健康に関わります。

背中(肩と腰)が冷えて、自律神経が反応します。

脳が反応し、脳下垂体の働きで血管が収縮します。

まず、睡眠の質が低下します。

そして、血流低下した部位で不調が起きます。

体内の共生細菌や酵素、白血球(顆粒球やリンパ球)の働きも低下して、免疫力が低下します。

物質が活性化するのは、太陽光に含まれる電磁力「熱」です。

赤外線やほどよい紫外線を含む太陽を浴びたり、温めた石、蒸しサウナ、温泉など温熱を使った癒しはたくさんありますから、温まることで睡眠の質が高まり、免疫力が高まります。

前へ
足るを知る
次へ
現代医学の元素
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK