サイトへ戻る
サイトへ戻る

五行の転用

陰陽五行は、単に5つの基本要素という形態だけでなく、変化の中における状態、運動、過程という捉え方が出来ますから、自然現象、生活、占い、医療、家族間など様々な分野を説明することが可能な概念になります。

ここで今一度「木火土金水」の特性をおさらいします。

木は、種子から成長して「自由」に拡張するエネルギー

火は、拡張の勢いを増し、「成り行き」の具現化したエネルギー

土は、形となり、それを「変容したり」「維持する」エネルギー

金は、形になったものを純化させ、「秩序を与える」エネルギー

水は、潤す・流す・冷やすなど「生命の根本」的なエネルギー

私たちの「生活」を「木火土金水」に当てはめてみると、生活で大切なのは「食」です。

生活の根源が食事であるという事です。

五行でいうところの「土」です。なぜならば、陰陽が最も入り混じったニュートラルなエネルギーであり、人間の生活の中心は「維持管理」だからです。

木は「身体」。成長するイメージがピッタリです。

体と相生なのが「動く」ですから、火は「労働」です。

維持するためには食べる事が必要になりますから、土は「食事」です。

秩序をもたらすのは「心」。金は「心」です。

潤す、流す、冷やすなど命を繋ぐのは休養です。ですから、水は「休」です。

相生(そうせい)

順送りに相手を生み出して行く、陽の関係。

木生火(もくしょうか)

身体(木)が丈夫であれば活動(火)が多くなります。

 
火生土(かしょうど)

沢山動くと、お腹が空いてご飯を食べます。

土生金(どしょうごん)

ご飯を食べると、満たされた気分になります。

金生水(ごんしょうすい)

心が満たされていると、熟睡できます。

水生木(すいしょうもく)

熟睡することで、身体は修復され健康を保てます。

相剋(そうこく)

暴走した勢いで相手より強くなり打ち滅ぼしていく、陰の関係。

 
木剋土(もっこくど)

身体はストレスで過食になります。

 
土剋水(どこくすい)

過食は睡眠を妨げ乱します。

 
水剋火(すいこくか)

不眠は活動の質を低下させます。

 
火剋金(かこくごん)

働きすぎは、心を疲れさせストレスを生みます。

 
金剋木(ごんこくもく)

ストレスは、身体に影響しホルモンのアンバランスや炎症を起こします。

根っこの問題
前へ
陰陽と虚実
次へ
MT(筋肉反射テスト)
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK